和紙の作り方
 白皮をにる
白皮を灰(ソーダばい)で
2〜3時間にる。
これで繊維に入っている余
分な物を取り除くとともに
繊維をやわらかくする。
かり取り 
十一月末から一月にか
けてコウゾをかりとる

 コウゾむし
かり取ったコウゾを同じ長
さにそろえてコシキとよば
れるおけをかぶせて3〜4
時間むす。 
 皮はぎ
その後さめないうちに手早く
皮をはぎ取る。
はぎ取った皮を『黒皮』とよ
ぶ。
 乾燥
保存のために黒皮を天日
でしっかり乾燥する。
(しっかり乾燥させない
とカビる。)
 川さらし1
紙をすくのに必要な分だけ黒
皮などを水に24時間ほどさ
らし、外皮を取りやすくする

 タクリコ
タクリコとよばれるナイフのよ
うな道具で外皮をはぎ取り内皮
だけにする。この内皮を『白皮
』と言う。
 川さらし2
川などの流水に24時間ほどさ
らし、灰を洗い流すとともに天
日により繊維を白くする。
 ちり取り
繊維の傷やフシよごれなどを手でて
いねいに取りのぞく。