|
|
にあり、大日霊女尊がまつられて います。(下の写真がマリ支店神 社です。 |
元はインドの風神マリシは、ぼんごで『威光 (いこう』 とか『カゲロウ』と訳されています。護身、 隠身、得財などの神様で、その神様はイノシ シに乗り三面六ぴで、正面は菩薩で宝塔を乗 せ、左はふんどの顔、右は童女の優しい顔で す。(ふんど=ひどく怒っている)(いこう =人をおそれさせる力)(ぼさつ=悟りを求 めて修行した仏に次ぐ聖者) |
すが、梵語という言葉をご存じですか?辞 典によると、「サンスクリット語」と書い てありますが、サンスクリット語とは何で しょう。サンスクリット語とは古代インド の標準語、または共通語です。 |
意味 |
、ぼんごMarici(マリ ーシー)で、日月光の 意味があります。 |