花火の種類
1 たまの種類
玉の大小について花火のもう一つの分類は玉の大きさ です。 ふつう日本では、尺貫法の寸「一寸=約3.3センチ」 を基準にして、直径が三寸のものを三号玉、一尺のもの を十号玉などとよびます。単独で打ち上げるものとして、 二号から四十号までさまざまな大きさがあります。 |
![]() 4号玉と5号玉 |
二号 (6センチ) 二.五号 (7センチ) 三号 (9センチ) 三.五号 (10センチ) |
四号 (12センチ) 五号 (15センチ)) |
|
![]() 8号玉と7号玉 |
六号 (18センチ) 七号 (20センチ) |
八号 (24センチ) |
|
![]() 10号玉(尺玉) | 十号 (30 センチ) |
![]() 2尺玉 |
二十号 (二尺玉六十センチ) |
打ち上げ花火の種類 おまけ付きの花火 「昇り曲導」 | ![]() |
サービス精神旺盛かつ凝り性の花火師は、星を開かせるだ けでは満足せず、さらに昇りながら尾を引いたり花を咲かせ る「曲導」を作りました。このオマケ付きの花火は、次のよ うに分類されます。 打ち上げ花火と仕掛花火 花火には2種類あって、一方は打ち上げ花火であり、もう 一方は仕掛花火である打ち上げ花火の方は花火の玉を打ち上 げ筒大空へ打ち上げて上空で破裂させ、火で大輪の花を咲か せたり爆発音を聞かせたり、それと同時にポッポッと煙を浮 かせるという花火である。また、上空で破裂したとき中から パラシュートや旗などが飛び出してゆらゆらと空にただよう ものもある。仕掛花火の方はナイガラの滝などに代表される、 横に広がりのある花火で、枠組をつくって花火を仕掛け文字 や絵を浮き上がらせるという花火である。 ![]() ナイアガラ |
回転する花火 火薬を細い筒や管につめ、紙の円板や筒に取り付けて、一 端から噴射させて回転させる糸付き、棒付き、台付きの花火 やコマ状に地上を回転 して移動するものなど。 あそび方のポイント 棒付きはしっかり固定して、導火線を確かめて先端に線香で 火をつけすばやく離れます。糸付き回転花火は糸を手に持た ず、少なくとも1、5メートル以上の長い棒の先に吊るし、 点火するときは地上に置いて点火し、火がついてから棒を持 ち上げると点火が容易で安全です。 飛しょうする花火 笛ロケット、流星ロケット、回転上昇する花火。 あそび方のポイント 電線や家のない、また燃えやすいもののない広い空地で遊ぶ こと。風の強い火はやめましょう。長い竹の尾付きの物は細 口のビンなどに真直ぐ立て,方向を真上に,定めてから導火 線の,先端に,線香で火をつけてすばやく 5メートル以上 はなれます。 |